はい、どうも!管理人のしゃまです。
ドラクエ5の仲間モンスター、たくさんいて迷いますよね。結局どのモンスターが強いんだと。今回はそんな悩める子羊たちのために、ドラクエ5でこれだけ抑えていればOK!
超優秀仲間モンスター14選を紹介・解説していくぜーー!
それではどうぞ!
エビルアップル
まずはアプールことエビルアップルですね。

・レヌール城や神の塔周辺に出現
・加入率1/2
【解説】
出会うことができればほぼ確実に仲間にすることのできるモンスター。しかしながらその割には破格の性能をしていて、特にステータス面がこの時期に仲間になるモンスターの中では群を抜いています。
加入時からHPは90を超えており、その他ステータスもとんでもないスピードで成長していきます。周りのモンスターと比較すると1.5-2倍くらいのステータス上昇ですね。MPの伸びもよくルカニやバギマといった呪文も習得するため、序盤の強敵ガメゴンやボスようがんげんじんへの回答としても優秀です。この高い攻撃性能と麻痺こうげきの相性もよく、グランバニアぐらいまでは十分戦えるレベルの性能。序盤の優秀モンスター、ニトロやマッシュと比較しても頭一つ抜き出ている強さとなっています。ただ装備が残念すぎる点、微妙な耐性、そしてレベル上限も相まって、中盤以降ではかなり厳しくなるのが現実。耐性に関してはイオ、ラリホー、メダパニ、麻痺に弱耐性があるだけで、期待はできないレベルなので注意。序盤のブーストキャラとして使ってあげるのがベストだと思います。見かけによらず、話しかけた時のメッセージがかわいいので、ぜひ仲間にしてみてください。
ドラゴンキッズ
次に紹介するのは、コドランことドラゴンキッズです。

・出現場所はラインハット周辺
・加入率1/16
【解説】
最大レベルが30でちからとHPの高さが特徴。特に加入時期では最高クラスの攻撃力となっていて単体相手にだせるダメージはかなり期待できるものとなっています。まずこの時期ではかなり高い攻撃力を誇っているはがねのキバを装備できるというのが優秀ですね。他にも、てつのむねあてやかいがらぼうしなどが装備できるので、耐久面もそれなりに確保することができます。しかも、はがねのキバとかいがらぼうしはラインハットの地下で、てつのむねあてはサンタローズの洞窟で手に入れることができるので、金銭面的にも非常に助かります。中盤では、ほのおのツメやこおりのやいばも装備でき、素早さも高いので、アタッカーとしてさらに活躍することも可能です。
そして優秀な耐性面。特に、メラ、ギラ、炎に耐性を持っているので、序盤のボス戦である「にせたいこう」や「ようがんげんじん」のブレス攻撃や、死の火山の攻略で大きく活躍することが可能です。欠点としては、若干防御面に不安があり、敵の通常攻撃が激化してくる天空城復活以降では、なかなかメインとしてパーティに組み込むことが厳しくなります。
とはいえ、高い攻撃性能と炎系に対する耐性は目を見張るものがあるので、かならず仲間にしておきたいモンスターの一匹だと思います!
スライムナイト
次に紹介していくのはピエールことスライムナイト。

・ラインハット周辺やラインハット地下洞窟
・加入率は1/4。
【解説】
ステータスはちからが非常に高く、生粋のアタッカーキャラ。加入時点でのパワーは特別目立った高さではありませんが徐々にその真価を発揮。最終的にはパーティの要となる存在になっていきます。
習得呪文も優秀でベホイミ、ベホマといった回復呪文の習得、イオラによる全体攻撃も可能と非常に器用なモンスター。そしてなにより、剣、鎧、兜、盾が装備可能と装備面の優秀さが特徴的です。中盤以降では奇跡のつるぎやドラゴンキラー、終盤ではふぶきのつるぎやはかいのてっきゅうまで装備可能なため、高いちからを存分に活かすことができる装備構成も可能に。加えてギラ、炎、イオ、バギ、デインなどに強耐性と、耐性に関してもとてつもない優秀さを誇っています。特にイオは装備で軽減できないので、素の耐性の有無はそのまま評価へ直結します。さきほどもお話したように、ちからが255まで成長し、属性武器最強のふぶきのつるぎも装備できるため、耐性も含め、裏ボスエスタークに対してもだしていける性能をしています。何より加入率が高いというのが評価ポイントですよね。数少ない欠 点をあげるとすれば、ヒャドや吹雪に耐性がない点、みのまもりの数値が若干低いということぐらい。高い加入率に加え、優秀な装備パターンと習得呪文、豊富な装備パターンと高い耐性を持ち合わせた、ドラクエ5史上最高クラスの性能をした仲間モンスターでした!
攻略時はぜひ仲間にしてみてください!
キメラ
次に紹介するのは、メッキーこと、キメラです!

・サラボナ周辺やしのかざん周辺に出現
・加入率は1/16
【解説】
加入時から全体的なステータスが高く、とくにちからとすばやさが高いアタッカータイプです。初期レベルの時点でかしこさも高いので命令もしっかりと聞いてくれますね。やいばのブーメランを装備できるので全体攻撃での雑魚処理はもちろん、しのかざんで入手できるまふうじの杖も装備でき、単体相手にもダメージを出すことができます。習得呪文も優秀で全体攻撃から回復、補助などオールラウンド型。かなり有用なものが揃っています。仲間になった直後からベホイミを覚えているので、すぐにでもパーティで活躍させられることはもちろん、馬車に入れておいて、サブの回復要員としても重宝します。早い段階でベホマやベホマラーも習得するので、中盤以降も回復役としてしっかり活躍させることができます。この回復役として活躍できるという部分の魅力的なポイントとしては、メインのパーティメンバーではなく、馬車にいても一定の活躍をさせることができるという所が重要で、中盤以降になるとそこそこパーティが固まってきたり、優秀な仲間も増えてメインメンバーが固定化されていく中で、その外でもポジションを確保できるというメリットは仲間モンスターを選ぶ上でとくに評価できる点だと思います。途中からは、凍える吹雪も習得するので、MPを気にせず全体攻撃を放つことができ、
最終的にはこおりのやいばも装備できるのがかなり優秀。比較的仲間になりやすいのに、多くの役割を持たせられるキメラ、かなり使いやすく強力な味方になるのでぜひ仲間にしてみてください!
おどるほうせき
次に紹介していくのはジュエルことおどるほうせきです!

・しのかざん周辺やその内部
・加入率1/16
【解説】
加入直後からみのまもりが非常に高く設定されていて、
かつ耐性も超優秀。具体的には、ギラ・炎、イオ、ヒャド・冷気、ザキ・麻痺、その他いくつかの状態異常を完全に無効化するというメタル系のような耐性となっています。またこのモンスターの特徴として最大レベルが7ということもあって1レベルあたりのステータスの上昇量もかなり高いです。ただ、かしこさの初期値が低く、どれだけレベルが上がってもこのかしこさが上がらないので、いつまでたっても命令を聞いてくれません。幸い、この付近にはかしこさのたねを高確率で落とすメタルハンターも登場するのでこれらを活用しかしこさを補強してあげてください。
そして、この圧倒的硬さがこのモンスターの魅力ですが、道中ではパワー不足が少し気になります。つまりはアイテムを持たせたり、メダパニやルカナンを活かしたサポート枠としてうまく運用していくことが重要になってきますね。中盤からはバギクロスも習得するため、攻撃にも参加することができるようになります。MPもそこそこ高く設定されているので、比較的連発が可能、ダンジョン攻略でも十分に活躍できます。というわけでこの見た目からは想像できないほどの圧倒的耐久力、
ドラクエ5で必ず仲間にしておきたい1匹となっています。
ベホマスライム
次に紹介していくのは、ベホマンことベホマスライムです。

・滝の洞窟やテルパドール周辺に出現
・加入率1/64
【解説】
MP以外のステータスが低く、戦闘面での活躍はほとんど見込めません。その代わりにMPをはじめとした回復役としての性能はトップクラスで非常に優秀です。加入時からベホマを習得していて、その後ベホイミも習得、ベホマズンやザオリクも習得するため、馬車に入れておくだけで冒険が一気に快適になります。また道中のMPの伸び率も素晴らしく、多くの回復呪文を最大限活用できる点も優秀です。スライムベホマズンの覚えないスクルトが使えるというのもポイントですね。裏ボスエスターク戦での起用も可能で、その場合はみずのはごろとみかがみの盾によるブレスのケアが必須となります。HP含めた耐久面がかなり厳しいので後列配置で打撃2連続被弾を減らすということも忘れずに。これにより、十分エスターク最速撃破の助けとなれるでしょう。優秀な回復枠をお求めのかたはぜひ仲間にしてみてください!
メッサーラ
次に紹介していくのはサーラことメッサーラです!

・グランバニアへの洞窟に出現
・加入率1/32
【解説】
ステータスは特別ずばぬけて高い、という訳ではなくどちらかと言えば控えめにも感じるような数値ですが、装備品はそこそこ優秀なためある程度はカバーできています。とくにドラゴンキラーを装備できるのは偉いですね。また、ドラクエ5でも屈指の強力な攻撃呪文メラゾーマやザラキを習得する貴重な存在。出現地域がグランバニアへの洞窟と比較的早めの登場で、かつこの時期に優秀な呪文使いが少ないため加入すれば、非常に頼もしい味方となります。そしてとにかく耐性が優秀。ザキ、麻痺、休みを完全無効、イオやヒャド、吹雪、バギ、その他状態異常に強耐性、加えて、装備できる防具も豊富なので
もともと優秀な耐性面は防具によってさらに強化することが可能。他の魔法使いキャラと比較すると桁違いの耐久力が魅力です。最終的にはみかがみの盾やドラゴンメイルも装備できるので、ステータス以上の硬さを実感できると思います。
加入直後はそこまで大した活躍はできませんが、ラリホーマやメラミ、ザラキを習得してからは、前線で戦えるスペックになりますし、終盤に差し掛かると、凍える吹雪やメラゾーマを習得し全体、単体ともに火力を取っていくことができます。優秀な耐性面と装備のバリエーション、強力な呪文のラインナップ、加入時期の早さ、これらが非常に評価できる優秀なモンスターでした。
オークキング
次に紹介していくのはオークスことオークキングです。

・グランバニア周辺や試練の洞窟
・加入率1/4
【解説】
最大レベルは30で、レベルアップのスピードも遅いのですが、HPとMPの伸びがすごく、HPは最終的に500と99レベルまで上がるキャラと同じくらいの数値まで成長します。まじんのかなづちを装備させることでメタル狩りも可能です。ただし、適任というわけではないのでその点は注意してください。そして習得呪文も超優秀。加入時からザオラルを習得しており、レベル8でベホマラーを習得。ドラクエ5ではトップクラスの習得速度ですね。その後もザラキやザオリクを習得するため、最終盤まで馬車にいるだけでも十分活躍させることができます。また耐性も素晴らしく、ザキや麻痺、そしてイオに耐性をもっているのがえらすぎます。高いHPも相まって僧侶キャラとは思えないほどの耐久性が期待できますね。他にもまじんのよろいを装備し、すばやさを0にしてからベホマラーという後攻回復戦法なども強力。その割にすばやさも低くはなく、ほしふるうでわを装備すれば先制回復や蘇生も行えるといったパーティやプレイヤーの戦術に合わせたキャラクターカスタマイズが可能となっています。というわけで、簡単に仲間にできるのに回復役としてはトップクラスの働きを見せる優秀モンスターでした!
ゴーレム
次に紹介していくのはゴレムスことゴーレムです!

・エルヘヴン周辺や天空への塔
・加入率1/4
【解説】
HP、ちから、みのまもりが高く、加入時から相当な数値が設定されているため、即戦力として活躍します。最終的にはちからもカンストし身の守りは200オーバーとかなり高くまで成長します。レベルアップまでの経験値も少なく、成長率も高いため、パーティに編成すればどんどんと数値を伸ばしていくことができると思います。その上めいそうも習得するため、高いHPとみのまもりを活かした持久戦も得意。長いダンジョンなどでも粘り強く生き残ることができます。いなずまも習得し範囲攻撃も可能とバランスも良好。ちからためによる強力な一撃はボス戦でも大いに役立ちます。ただいなずまは習得が遅いため、ストーリー攻略では使いづらいという点には注意してください。耐性面はそこまで優秀というわけではありませんが、ザキや麻痺、ラリホー、休みに強耐性を持っているため、行動制限されづらく、また防具もメタルキングシリーズが装備できるということも相まって総合的な耐久力はやはり高いと言えるでしょう!高い加入率に加えて、攻撃と防御ともに高い数値を誇る要塞モンスター、魔界まで通用する性能をもったモンスターでした!
ソルジャーブル
次に紹介するのは、ブルートこと、ソルジャーブルです!

・天空への塔や地下遺跡の洞窟に出現
・加入率1/32
【解説】
ちからやみのまもりが高く、前線で活躍するタイプの仲間モンスターとなっています。そしてこのモンスターの強みは耐性と装備面にあります。耐性に関しては、ザキ、麻痺を完全無効、その他、ヒャド、吹雪、バギに強耐性、ギラ、炎、イオにも耐性を持つなど、受けの性能がとても高いです。
それに加えて装備できるアイテムがあの有名なスライムナイトと同じなため、さらに高い耐性や耐久を実現することができます。もちろんふぶきのつるぎを装備できるので、ミルドラースやエスタークとの戦いでも火力をだすことができますね。さらに、バイキルトやルカナンといった優秀なサポートも使えるため、その他のアタッカーとの差別化や多くのボス戦での起用が可能です。麻痺攻撃が凶悪なゲマ戦では、麻痺耐性と炎耐性、加えてバイキルトによる攻撃サポートなどブルートが輝くこと間違いなし!豊富な装備と耐性、バイキルト持ちといった珍しい性能から、十分に活躍させることができるのではないでしょうか!
スライムベホマズン
次に紹介するのはベホズンこと、スライムベホマズンです。

・天空への塔などに出現
・加入率は1/64
【解説】
加入直後からベホマズンを覚えており、しかも3回唱えられるほどのMPを持っています。ステータスは全体的に高水準で、装備を整えれば、レベル上げをせずともメインパーティで前に出られるスペックは持ち合わせています。後半も魔法使いキャラとは思えない高いHPによって打たれ強く、エスタークの打撃も耐えられるほどです。最終的なMPは500と驚異的な数値まで伸びるため、安心して回復役を任せられます。ベホマズンだけでなく、フバーハ、ザオリクといったサポート、蘇生もこなせるため、ボス戦では重宝します。攻撃呪文を一切覚えず、ちからが高いわけでもないので攻撃面はいまいちと思われがちですが、ベホマズンを覚える時点でパーティ全体の回復を一気に任せられるので、その分攻撃の手数が増えることは明白です。結果トータルで見ればパーティ全体の火力を底上げしていることにつながっているのです。その証拠にエスターク最速撃破には欠かせない存在として、多くのプレイヤーから愛されています。天空への塔には合わせてソルジャーブルも登場するため、この2体の加入はしっかりと粘っておきたいところですね!
グレイトドラゴン
次に紹介していくのは、シーザーことグレイトドラゴンです。

・ジャハンナ周辺や謎の洞窟に出現
・加入率は1/64
【解説】
加入時からちからは130、45レベルで200超え、最終的にカンストします。加えてみのまもりも高く、HPも500オーバーと安心。最終的なすばやさも167と絶妙でドラムのサポートを受けてから行動できるぎりぎりのラインを保っています。そのうえ、かがやくいきとしゃくねつのほのおを習得するため全体攻撃も任せられます。しゃくねつのほのおに関しては、消費MPなしで敵全体に150-170程度のダメージと非常に強力。何気に覚えるやけつくいきもサポートとして非常に優秀。自身の耐性もかなり強く、具体的にはギラ、ヒャド、バギ、吹雪に完全耐性と、多くの攻撃をカットすることができます。高いステータスと優秀な耐性が合わさり、非常に高い耐久力が実現。装備は武器に関してはこおりのやいばやオリハルコンのキバなどの強力な装備がある一方で、防具は銀の胸当てやちりょくのかぶとが限界とかなり貧弱なのが残念。とはいえ最強の2種ブレスや高いステータスによる攻撃面の強みと、耐性の幅広さやステータスの高さなどから1体は必ず仲間にしておきたい最強モンスターでした。
ギガンテス
次に紹介していくのはギーガことギガンテスです!

・エビルマウンテン周辺や謎のどうくつに出現
・加入率1/32
【解説】
最大レベルは7と非常に低いですが、1レベルごとのステータスの上昇量はとんでもないものとなっています。ちからがカンストするだけでなくすばやさまでもがカンストしてしまいます。はかいのてっきゅうを装備し速攻全体攻撃型のキャラクターとしても活躍しますし、高い素早さを活かしたまじんのかなづち装備によるメタル狩りもできますね。逆にまじんのよろいを装備させれば、ドラム鉄球のコンボも可能と、やれることはシンプルながら幅広い戦い方を実現しています。ただレベルアップまでの経験値が非常に多く育成難易度が高い点が難点。耐性面はそこまで優秀ではなく、とくにダメージに対してはほとんど素通しなのは注意。高い素早さを活かした雑魚処理とメタル狩り、素早さを落としたドラムコンボ、双六要員とシンプルに強いモンスターなのでぜひ仲間にしてあげてください。
ロビン
次に紹介していくのはロビンことキラーマシンです!

・ジャハンナ周辺に出現
・加入率1/256。
【解説】
最大レベルは30でちからとみのまもりがカンスト。加入時からこれらの数値が高く設定されており、初期レベルの段階でちからは170、みのまもりは185と他のモンスターを圧倒する高い数値となっています。魔界に登場する優秀モンスターの中ではHPは低いほうで500まで到達しませんがロビン自身は耐性がとにかく優秀で、ギラ、メラ、炎以外のダメージ系の攻撃に対してはほぼ全て無効にできるため全く問題ありません。メカバーンなどの物理攻撃が強力な相手にも自慢のみのまもりで安定的に受けきることが可能。エスターク戦での凶悪なイオナズン、かがやくいきを無効化できるのは非常におおきいと言えるでしょう。
さらにはふぶきのつるぎによる裏ボス、ラスボスへの有効打点持ちであると同時に、みなごろしのけんによる全体攻撃も可能です。アタッカーとしてフォーカスされがちですが攻撃面だけでなく防御面もかなり優秀なため、けんじゃのいしやせかいじゅのはを持たせたサポーターとしての立ち回りも実はこなせてしまいます。加入率が非常に低いため、仲間にするのは大変ですが、最強の名にふさわしい超優秀モンスターなのでぜひ仲間にしてみてください!
はい、ということで今回はドラクエ5の優秀モンスターを
一気に紹介していきました。
他にもみなさんのお気に入りのモンスターなどいましたら
ぜひコメントで教えてください!
それでは次の記事でお会いしましょう~(@^^)/~~~
コメント